ユアサ商事株式會社とそのグループ企業(以下ユアサ商事グループ)は、個人情報を適切に保護することがユアサ商事グループの重要な責務であると認識しております。ユアサ商事グループは、個人情報の保護に関する法令を遵守して個人情報を適正に取り扱います
1.個人情報の取得について
ユアサ商事グループは、適法かつ公正な手段によって個人情報を取得します。
2.個人情報の利用について
ユアサ商事グループは、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲內でグループ各社またはグループ內において適切に利用します。個人情報を第三者との間で共同利用し、または個人情報の取扱を第三者に委託する場合には、厳正な調査を行ったうえ、秘密を保持させるために適正な監督を行います。ユアサ商事グループでは、お客様の個人情報を下記の目的に利用させていただくことがあります。
- 1. 業務上のご連絡およびご依頼への対応
- 2. ユアサ商事グループが取り扱う商品やサービスのご案內ならびにご提供
- 3. 契約の履行(商品の発送、サービスの実施等)
- 4. ユアサ商事グループが主催または參加するセミナー?展示會等のイベントに関するご案內
- 5. お客様満足度調査等のアンケートの依頼
- 6. 広報誌や會社情報等のご提供
- 7. ユアサ商事グループ內での経営方針決定の際の資料
- 8. その他、お客様に事前にご同意をいただいた目的事項
上記の範囲を超えてお客様の個人情報を利用する必要が生じた場合には、公表またはお客様にご通知の上必要な手続を取らさせていただきます。
3.個人情報の第三者提供について
ユアサ商事グループでは、以下の事由以外にはお客様の個人情報を第三者に提供することはございません。
- 1. お客様の同意をいただいた場合
- 2. 利用目的の範囲內で、お客様に商品、サービス等をご提供するにあたり必要となる場合
- 3. ユアサ商事グループ內で共同利用する場合
- a. 共同利用する個人データの項目
- - 住所、氏名、電話番號、FAX番號、Eメールアドレス、生年月日、性別
- - 所屬會社の名稱、住所、電話番號、FAX番號、Eメールアドレス、所屬、肩書
- - 評価情報
- b. 利用目的
- 前條各號に定める利用目的
- c. 管理責任者
- ユアサ商事株式會社 総務部
- a. 共同利用する個人データの項目
- 4. その他法令で提供が定められている場合
4.個人情報の管理について
ユアサ商事グループは、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。
個人情報の紛失、破壊、改竄、漏洩等を防止するため、不正アクセス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
5.個人情報の開示?訂正?利用停止?消去について
ユアサ商事グループは、お客様が自己の個人情報について、法令に基づき、開示?訂正?利用停止?消去等を求める権利を有していることを認識し、これらの要求に理由がある場合には、できる限り速やかに対応します。
6.個人情報保護方針および規程類の策定?実施?維持?改善について
ユアサ商事グループは、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守した個人情報保護方針と個人情報保護規程を策定し、當該方針?規程を遵守します。また適宜これらを見直し、継続的に改善します。
7.お問合せについて
ユアサ商事グループの個人情報保護方針に関するお問合せにつきましては、下記電子メールのお問合せ窓口に次の事項をご記入の上、ご本人からご連絡ください。
- - お名前
- - ご住所
- - ご連絡電話番號
- - ご要請內容
個人情報に関するお問い合せについて
ユアサ商事株式會社とそのグループ企業(以下ユアサ商事グループ)は、「個人情報の保護に関する法律」にもとづき、ユアサ商事グループが保有する個人情報に関する利用目的の通知、開示、訂正等、利用停止等のお申し込みを受け付けております。 お申し込みを希望される方は、以下の事項をお読みの上、各種書式によりご請求ください。
1.利用目的の通知
ユアサ商事グループにおけるお客様の個人情報の利用目的の通知を希望される場合は、「保有個人データ利用目的通知請求書」をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、後記ご請求窓口へご提出ください。
2.開示のご請求
ユアサ商事グループにおけるお客様の個人情報の開示を希望される場合は、「保有個人データ開示請求書」をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、後記ご請求窓口へご提出ください。
4.利用停止等のご請求
ユアサ商事グループにおけるお客様の個人情報の利用停止等を希望される場合は、「保有個人データ利用停止等請求書」をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、後記ご請求窓口へご提出ください。
5.本人確認書類
- 1. ご本人が請求される場合
- (1). ご來社の場合?。ù韦韦い氦欷?
- a. 運転免許証(裏面も)
- b. 健康保険被保険証
- c. パスポート
- d. 印鑑証明および実印
- ( 2). オンラインによる場合
- - IDおよびパスワード
- (3) ご郵送による場合
- - (1)のa~cの書類の寫しおよび住民票
- (1). ご來社の場合?。ù韦韦い氦欷?
- 2. 代理人が請求される場合
- (1) ご來社の場合
- a. ご本人および代理人に係る運転免許証(裏面も)?健康保険被保険証?パスポート
- (代理人が弁護士の場合は弁護士バッジその他による身分証明で結構です。)
- b. 上記書類に加え委任狀(代理人が弁護士の場合は登録番號を記載したものをご用意ください。
- 代理人が1親等內の親族 (配偶者を含む。)の場合は、戸籍謄本を添付してください。
- 代理人がその他の第三者の場合は、委任狀に実印を押印の上、 印鑑証明書を添付してください。
- (1) ご來社の場合
- (2) ご郵送の場合
- - (1)のaの書類の寫し並びにご本人および代理人の住民票(代理人が弁護士の場合、代理人の住民票は不要です。 代理人が親族の場合は、戸籍謄本を添付してください。)
- - (1)のbの委任狀
6.回答の方法
開示等の請求がご本人等によるものであることを確認した場合は、原則として遅滯なく書面を郵送する方法によりご回答いたします。
ただし、以下の事由に該當する場合は、その全部または一部を回答しないことができるものといたします。
- 1. ご本人または第三者の生命、身體、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- ユアサ商事グループの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれのある場合
- 法令に違反することとなる場合
なお、上記事由にもとづき「保有個人データ」の全部または一部を回答しない旨の決定をしたときは、遅滯なく、ご本人等に対しその旨通知するものといたます。ただし、他の法令により、ご本人等に対しご本人が識別される「保有個人データ」を開示することとされている場合には、適用しないものといたします。
7.ご請求等にともない取得した個人情報の利用目的
開示等のご請求にともない取得した個人情報は、當該手続のための調査、ご本人ならびに代理人の本人確認、手數料の徴収および當該開示等のご請求に対する回答のために利用させていただきます。
8.手數料
利用目的の通知、情報の開示等をご請求される場合は、1件につき420円分の郵便切手を請求書類に添えて後記ご請求窓口にご提出ください。手數料が不足している場合、手數料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間內にお支払をいただけなかった場合には、ご請求がなかったものとして取り扱いをさせていただきます。